Yahoo seo Googleのフィーチャーフォン用URLをnoindexにしていたことが、Google seo上の問題だったのではないかと考えたが、その後の推移を見る限り、seoとは無関係だったのではないかと考え直している。
検証実験の結果
先ずはGooglebotのクロール日時が古いフィーチャーフォン用URLに、
Search Consoleの<削除>ツールを使用してみた。クロール日時の古いフィーチャーフォン用URLのキャッシュを削除しようと試みたのだが、結果はGoogleによって拒否された。

さらに前回記事で報告したフィーチャーフォン用URLの「公開URLをテスト」結果にも変化は生じておらず、“noindex” の
HTML記述を “canonical” に変更したseo上の進展は、何ら確認できない状況である。つまりは、「古い
コンテンツであり、
インデックスに登録されていない」ことから<削除>を拒否されたこと、そして「公開URLをテスト」の結果に変化が生じていないことからも、フィーチャーフォン用URLはYahoo seo Googleの現在のインデックスに影響はなく、それゆえGoogle seoの問題とはなっていないと結論したのである。
では、フィーチャーフォン用URLがSearch Consoleに古いクロール日時で表示され続けている原因とは、何なのだろうか?これこそ “noindex” が原因だったのではないか?と推測している。Search Consoleを使用していれば、“noindex” が記述されているがゆえに「公開URLをテスト」することができない経験を誰もがお持ちではないだろうか?つまり “noindex” はGooglebotのクロールをブロックするものであり、それが原因でフィーチャーフォン用URLが古いクロール日時とともに表示され続けているのではないだろうか?
リダイレクトエラーとスマートフォン用Googlebot
“noindex” から “canonical” へ変更したにも関わらず、「リダイレクトエラー」の数値が一向に改善しないことも、Google seoと無関係であると結論した理由の一端である。むしろ現在の推移は、「リダイレクトエラー」から再び「ページにリダイレクトがあります」に移行するURLが増えてきており、これを見る限り、インデックスの更新は「リダイレクトエラー」→「ページにリダイレクトがあります」に関与していることが推察される。
「ページにリダイレクトがあります」→「リダイレクトエラー」こそseo上の進展だと考えていたが、それにも疑義が生じており、むしろ「ページにリダイレクトがあります」とされることがseo上の進展であったのだろうと考えている。なぜなら、エラーと認識されたものが、
リダイレクトされていると認識され直されたのだからだ。
HTTPSの現在
ドメインにおいて、クロス送信したサイトマップのURLは全てインデックスされていることはSearch Consoleで確認している。

しかしこれはパソコン用Googlebotのデータにおいてであり、これとYahoo seo Google旧ドメインのリダイレクトエラーを合わせ考えれば、このエラーが
スマートフォン用Googlebotと関係していることだけは間違えないであろう。
パソコンではリダイレクトされるものが、スマートフォンではエラーとされる原因は、フィーチャーフォンの “noindex” でなければ何なのか?検証を継続する。
関連のseo記事
- Search ConsoleのデータはリンクとなってGoogle seoに関係する(2023/02/20)
コメント