Yahoo seo Google > コンテンツ > 低品質コンテンツが原因でリダイレクトされないのか?

低品質コンテンツが原因でリダイレクトされないのか?

前回記事からの引き続きで、Yahoo seo Googleの旧ドメインのSearch Consoleデータからseo検証を行ってみたのだが、低品質コンテンツであることが原因でリダイレクトされず、旧ドメインでインデックスされるのではないかと推察した。
前回記事「」で、Yahoo seo Googleの旧 “blog40.fc2.com” の「2023/08/08」<ページのインデックス登録>を紹介したが、触れていないデータがあった。それが「クロール済み-インデックス未登録」のデータである。
21日付記事「」で、同じく “blog40.fc2.com” の「2023/07/18」<ページのインデックス登録>を紹介したが、この時、「クロール済み-インデックス未登録」とされるはなく、「合格」が表示されていた。それが「2023/08/08」データで1件のURLが表示され、表示も「合格」から「開始前」へと変更されたのである。
はデータ内容である。2023年8月12日更新 blog40 クロール済みインデックス未登録されたのは、現在は使用していないカテゴリが複数に分割されていた時代のURLである。
初検出日とされる17日以降の「クロール済み-インデックス未登録」データを調べてみると、該当のURLが表示されたのは「2022/11/29」更新時で、「2022/12/13」を最後に消えていた。不可解だった点が、データ表示されていた時の前回クロールが「2022/07/17」であったことだが、このURLもされるのは、メイン・コンテンツのないコンテンツであるため、このカテゴリも実際のURLとは異なる可能性を考えれば、不可解も不可解と思えなくなる。(2023年8月4日付記事No.1292「」を参照のこと。)

低品質コンテンツがインデックスされる原因を検証

今回のテーマは、この「リダイレクトされるのはメイン・コンテンツのないコンテンツ」でありながらも、旧ドメインで登録されたり、クロール済みインデックス未登録とされる事例から、を検証することである。つまり、メイン・コンテンツのないコンテンツとは低品質コンテンツとも言い換えられ、それはインデックス登録の対象とはならない種類のコンテンツである筈である。しかしながら、実際はこうしてインデックス登録されたり、クロール済みインデックス未登録とされることから判断すれば、低品質コンテンツとGoogleに認識されていない可能性が浮上する。なぜ、低品質コンテンツと認識されていないのだろうか?
この問題を考える上でヒントとなるものが、海外SEO情報ブログの記事「」にあった。古いコンテンツの削除を一律に否定しているわけではないとするGoogleからのアナウンスの中で使われている “isolation” のワードである。
28日付記事「」で書いた通り、サイト内の各URLはで繋がることで、サイト全体のエンティティを形成する。つまりはコンテンツが古いという理由だけで削除すれば、それは現在形成されているエンティティを欠損させてしまう可能性を秘めた行為となる。
それに対し、ウェブサイトのエンティティに貢献しないを削除することは、Google seoに貢献する。この場合、この “isolation” のワードは、エンティティから “孤立した” と訳するのが相応しく感じられる。具体的に説明すれば、Yahoo seo Googleのエンティティは “seo” である。しかしながらこのブログでseoと関係がない映画やらサッカーの記事を書いて内部リンクしても、それはYahoo seo Googleの “seo” のエンティティには貢献しないし、寧ろネガティブに影響する。つまりは、こうしたエンティティに貢献しない記事を削除し、内部リンクから排除することでサイトのエンティティはより強固に一本化される。エンティティから “孤立した” コンテンツの削除は、Google seoにポジティブな影響を与えるということである。

低品質コンテンツが原因でリダイレクトされないのか?

このエンティティという観点で先の低品質コンテンツの問題を考えた時、そのURLはエンティティの一部であることが原因でインデックスに関係していると推察される。そしてそのURLが旧ドメインでインデックスされている原因を考えるに、そこにこそ低品質コンテンツが関係しているのではないか?つまりは、リダイレクト先のコンテンツがメイン・コンテンツのない低品質なものだからこそ、リダイレクトされず、旧ドメインでインデックスされているのではないか?
記事No.1292で、旧ドメインでインデックス登録されたアーカイブページの<ページのインデックス登録>を紹介した。その記事で、『現在ののURLにリダイレクトされていることがGoogleによって認識されているからこそ、「ユーザーが指定した正規URL」はHTTPSの正規URLになること』、しかしながら『「Googleが選択した正規URL」は旧ドメインのURLである』ことを報告した。ユーザーが指定するURLがGoogleによって正規URLとして選択されない原因を「そのアーカイブページにはのインデックスデータが存在しないこと」としたが、もう1つ、「リダイレクトされる先のコンテンツが低品質であったため」という原因も考えられるのではないか?かつてタグの誤用により、Yahoo seo GoogleのデスクトップPC用URLに代わって、用URLがインデックス登録された経験がある。(22日付記事「」を参照のこと。)つまりGoogleは、それがユーザーが指定する正規URLでなくとも、にもっとも相性が良いURLがあればそちらをインデックス登録する。その原則からすると、旧ドメインでインデックス登録されたURLは、リダイレクトされないことで、相応しいコンテンツを有するURLとして認識されている筈である。
今回紹介したカテゴリのURLは現在は使用していないと書いた。だから、リダイレクトされたHTTPSのURLのheadにcanonicalで指定されたURLは、に掲載されていないURLである。そのためインデックス未登録とされたが、インデックスされたアーカイブページのように、サイトマップに掲載されたURLがcanonicalで指定されていたら、旧ドメインでインデックス登録されたのではないだろうか?ちなみに、は削除したカテゴリのURLに対し、404 not foundのを出力しない。さらにテンプレートで設定するため、削除したカテゴリページにはcanonicalを指定しない、といった細かい設定はできない。
が「2023/08/15」で更新された。コンテンツとインデックスの関係が垣間見られる、貴重なデータ更新が記録されたので、次回記事「」でこの件を報告する。
関連のseo記事
  1. (2023/09/29)

コメント

非公開コメント